ソフトバレーボールのレシーブの練習をして技術は上がったけど試合だとなかなか上手くセッターに返球できないことってよくありませんか?
初歩的なレシーブの練習の多くは、レシーバーが一定場所に立ってレシーブの練習をすることが多いです。
技術を向上するためには非常に重要な練習なのですが試合をイメージした実践的な練習ではありません。
試合でのレシーブは、レシーブ技術と同じくらいレシーブポジションが重要。
そんなレシーブポジションのとり方ついて紹介します。
動作の技術というよりは、頭で考えて行う部分が多いので意識するだけで大きく変わります。是非実践してほしいです。
素早くボールの落下点:正面に移動し、レシーブポジションをとるべし!
これは特にサーブレシーブに該当するのですがレシーブが上手に返球できている人は、めちゃめちゃ動きます。
下手な人は、あまり動かずに、手や腕だけを動かしてレシーブを行っています。
ソフトバレーボールは通常のバレーボールよりも大きく軟らかいため、空気抵抗が大きいです。
そのため、レシーブする腕や手の角度が少し悪かったりするだけで上手なレシーブができなくなります。
ボールの落下点
できるだけボールの正面に移動しレシーブ
サーブの軌道や回転をよく見ることで、落下点を予測しボールの正面に正確に移動することができます。
ボールの落下点に毎回移動するというのは正直結構しんどいです。
私も横着して手や腕だけのレシーブになっていました。
しかし、ボールの正面に移動しレシーブするようになってからは上手く返球できる回数が増え、動くことの疲労よりも上手くいったという喜びのほうが大きくなりました。
敵セッターのトスを確認してポジションをとるべし!
スパイク時のレシーブですが、強烈なスパイクを拾うのは本当に苦労しますよね。
ボールの正面でレシーブできないと弾かれてボールが飛んで行ってしまいます。
やはりボールの正面でレシーブすることが重要になってきます。
では、スパイク時にはどのようにポジションをとればいいのでしょうか。
それは、スパイカーを見る・・・・のではなく
敵セッターのトスを見る
セッターのトスの場所によってスパイクの打つ方向がある程度限定されます。
トスの場所によるポジションの取り方を2つ紹介します。
トスがコートの端(アンテナ付近)までいった場合のポジションのとり方
この場合には、ストレート側ではなく、クロス側のスパイクを警戒するレシーブポジションをとりましょう。
この場合、スパイカーはストレート側にスパイクすることによりアンテナに触れ相手の得点になることを恐れ、クロス側のスパイクを打つことが多いです。
実際にトスがアンテナ付近に行ったときは面白いほどクロス側へのスパイクが来るので「シメシメ」と思いながらポジションをとり、レシーブしています。
ネットから離れたトスに対するポジションのとり方
この場合には、自陣コートの真ん中よりも少し後ろにポジションをとりましょう。
ネットから離れたトスの場合スパイクを強打するとネットに引っかかる可能性があるのであまり強打を打ってきません。なのでブロッカーの後ろやクロス側へのフェイントもしくはコート奥側へのループを打つことが予想されます。
人間の反応として前に進むことと後ろに進むことでは後ろに進む方が遅い動作になる
なので、遅い動作になるコートの奥側のループにも対応するために真ん中よりも後ろ側にポジションをとり前側のボールにはダッシュで対応するというものになります
私も、いろいろポジションを試してみましたが上記のポジションでどちらのボールにも対応することができました。奥側のボールもジャンプを加えるとそこまで後ろに移動せずとも対応できました。
背の高い選手や脚力に自信のある選手は、真ん中くらいにポジションをとっても後方のボールにも対応できると思うので調整してみるといいです。