マジ!ソフトバレーボールで小学校の英雄になれるコツはある!?

最近は小学校でソフトバレーボールの授業する学校が多い気がします。

そういった理由もあって、親子で練習などもしているかもしれません。
私もその一員でした。そして、息子は“できない”って叫んでいました。(笑)

そんな息子が“楽しくてできるようになった”と満足を得たコツを説明していきます。

小学生でもできるソフトバレーボールのサーブのコツとは!

ソフトバレーボールにおいて一番重要なのは、反復練習です。

正しい姿勢で正しい練習!これに勝るものは絶対あり得ません!
王道こそ最強!

アンパンマンも王道ですよね(笑)
性格の悪いアンパンマンは見たくないです(笑)
あとは、ワンピースとかドラゴンボールなど人気なものは王道ですよね。
要は正しい基本の反復練習なんです!!

ボールは友達!!!

初心者の小学生は特に一番すべきことは何かというと

ボールになれること

そんな簡単なことでいいの??
と思われたかもしれませんが一番重要です。

“ボールは友達”と思えるくらい触らせてあげて下さい。
そうすると上達はみるみる見張るものがありますよ!

サーブの種類を確認

オーバーハンドサーブアンダーハンドサーブの2種類。

今回は初心者ということでアンダーハンドサーブを中心に説明します。
なぜ、アンダーハンドサーブかと言いますと

安定しているから

オーバーハンドでは頭より高い位置でサーブを打つことになります。これは意外に難しい(笑)

アンダーハンドサーブは腰の位置から打つのでやりやすいのが特徴です。
では、内容を見ていきましょう!

初心者におけるアンダーハンドサーブのコツとは・・・

アンダーハンドサーブとはボールをしたから救い上げて相手陣地に送るイメージです。

  1. 姿勢として足は肩幅くらいで少し曲げます。利き腕の足を後ろに下げる
  2. へその前にボールを構え、そのボールをこぶしで救い上げる
  3. ボールとコブシが当たる瞬間に膝を使ってボールを送り出すイメージ

コブシのどのあたりにボールを当てればいいのかというと、手の付け根だと思ってください。

手の形に関してまず手の形はパーでもなく握りこぶしのようにがっちりしてしまうのも良くないです。
適度なゆとりを持ったコブシといえばいいでしょうか(笑)

ストローが2本入るくらいのゆとりのあるコブシがbestです。

それでも難しいという方必見!!サーブのコツ徹底解剖!!

先ほどコブシはゆとりのある方がいいと説明しましたがネットを超えない場合は手をさきほどより強めに握ります。また、コートの近いところから打ちます。

入るという快感が一番重要

一度入り始めると、慣れがきます。

その後、コートから少しずつ離れさせてあげて下さい。
そうするとだんだん遠くからでも打てるようになります。

私の息子もこれで自信をもってできるようになりました!!
今では、堂々とアンダーハンドサーブをしています。

これからは他の練習も同じように行っていこうと思ってます。
息子の成長ぶりはうれしさと親離れの感じがしてさみしさが同時にきますね(笑)

小学生のソフトバレーのコツは理解できましたか?

ソフトバレーは少し難しいと思われることもありますが慣れてしまえばずっとできるようになります。
そのおかげで、子供もすごくソフトバレーボールが大好き!!と言っていました。
凄く嬉しい限りです(笑)

それでは、どこかの体育館でソフトバレーボールをしているので一緒に練習できることを楽しみにしております。

実績のある指導者から学ぶことが最短ルートになる!!

  • なぜソフトバレーボールは上手にならないのか?
  • どうして指導しても成果が出ないのか?
  • 人の倍練習しているのになぜ上達しない?

こんな悩みを持っている人は多いのです。
あなたはどうですか?

いろんな理由があると思いますがその中でもソフトバレーボールの専門が圧倒的に少ないのがかなりの比重を占めています。

あなたの周りを考えて下さい。
バレーボール経験者は多くても専門的にソフトバレーボールを勉強した指導者はいますか?

考えてみて下さい。
プロ野球選手がいきなりソフトボールで活躍できますか?
プロ野球選手が素人にソフトボールを指導して成果が出るでしょうか?

これは誰でも想像できると思います。

でも専門家の指導や練習方法を学ぶことでこれは打開できるのです。
そもそも日本にはソフトバレーボールの専門家や指導者が少ないのです。
なのでこれは仕方ありません。

そんな中、日本ソフトバレーボール連盟副理事長が立ち上がりました。
その人は渡邉孝先生です。

  • サフィルバ北海道男子バレーボールチームの監督
  • カンボジア王国 男子バレーボールナショナルチーム代表監督
  • 東京アメリカンクラブ女子ジュニアバレーボールチーム 監督
  • FIVB 国際バレーボール連盟 公認コーチ
  • 公益財団法人日本スポーツ協会 公認コーチ
  • 公益財団法人 日本バレーボール協会  公認講師

数々の監督やコーチの経験を活かしてソフトバレーボールに見事に取り入れています。

これまでに30000人以上に指導しているので初心者から上級者そして指導者までもが満足できる内容になっています。そしてその核となるのが練習方法なんです。

それは経験者ならではの効率的な練習方法になります。

ソフトバレーボールは小学生から社会人まで年齢を問わず親しまれているスポーツ。
でも授業やクラブにも時間の壁が存在します。

そこに徹底的に短期間で習得できるメニューが存在すればどうですか?

それはあなたやチーム全体の実力アップに繋がるのです!!
また練習や授業に活気が出るでしょう!!

具体的なサーブ、スパイク、フェイントなどは動画で分かりやすく説明されています。興味のある方は一度ご覧になってみてはどうでしょうか?

こちらをクリックして詳細を確認

その他
ソフトバレーボールのコツがアタックとサーブを進化させるサイト
タイトルとURLをコピーしました